令和3年産 夏茶以降の生産対策

 今年の一番茶は,3月~4月上旬の気温が高く,昨年より5~7日程度早くスタートしました。このような中,芽格を追っての生産や摘採位置を上げての対応など良質茶生産がなされました。市況も過去最低だった昨年をやや上回って推移しています。
 夏茶は良質茶を基本に生産し,茶園管理は今年は茶期が早進化していますのでこのことを考慮しながら,来年の一番茶を見据えた樹勢のある茶園づくりに努めてください。
 また,依然として経営環境は厳しいですので,家族や工場,地域などで今後の方向性について話し合いを進めることも重要です。

◎ 夏茶生産の留意点

1  芽格・色沢・水色の三拍子揃った良質茶生産が基本
 (1) 大形や白茎の目立つもの,飴色,笹色,かさつき,水色の赤みなどは評価が低い。
 (2) 欠陥・欠点茶は表1により事前に予防し,万一発生した場合は改善に努める。

表1 茶市場取引に大きく影響する上場茶の指摘事項の要因と対策

2  蒸熱工程
 (1) 硬葉原料は,攪拌軸の回転数を速くし打圧を効かせ,茶葉を柔らかくする(乾燥工程での水
   分の表面への拡散を助け揉みやすくなる)。
 (2) 夏茶原料は茶葉のpHが一番茶に比べ低い傾向のため,蒸し度を進めると色沢が低下(緑
   色→褐色)しやすい。このため,蒸し葉の色を確認しながら,蒸し度を決定する。

3  葉打~乾燥工程
 (1) 夏茶製造用へ機械・設定を変更する。
 (2) 上乾きしやすい硬葉原料では,茶温を幾分高め,水分の表面への拡散を助けることで色沢が
   維持される。
 (3) 乾燥機内の温度が90℃以上で過乾燥(含水率3%以下)となった場合,荒茶色沢 が低下す
   るため,温度は下げ風量を増す。
 (4) 湿度の高い夏茶期は乾燥不足となりやすいので,乾燥程度のチェックを行う。(茶をつぶし
   て粉になる,青茎がポキッと折れる,含水率4~5%,水分計を活用)

4  ぬれ葉製造 ※ 今年は梅雨入りが早く,雨が多い予報
 (1) 生葉の取り扱い

  ア 付着水が多い場合,脱水機にかけてできるだけ早く蒸す。収葉袋や摘採機などの汚れが混入
   し,水色が赤みや黒みを帯びやすいので,洗浄脱水が望ましい。
  イ ぬれ葉の状態では,嫌気状態になりギャバ臭が発生するため,生葉管理装置には詰め過ぎ
   ず,連続送風時間を長くする。

 (2) 蒸熱工程

  ア 蒸機へ投入する生葉の乾物重量を揃えることで同程度の蒸熱時間が得られる。この場合,
   付着水の分だけ生葉投入量を増やし,蒸気量を増す(脱水葉は約1割増し)。
  イ ぬれ葉は蒸熱後の付着水が多く冷えにくい。冷却不良は色沢の低下をおこすので排蒸ダン
   パーを開けたり,冷却機周辺の換気を良くする。
  ウ 撹拌軸回転数は遅くし,汁液の出過ぎを防ぐ。

 (3) 葉打工程

  ア 投入乾物量は少なくなるので,付着水の分だけ葉打機への投入量を多めとする。
  イ 初期乾燥でのグシャ揉みは水色の赤みや黒みの原因となるため,付着水がとれるまで最大風
   量とし,主軸回転数は前工程の10分程度を標準回転数の2割程度少なくし,その後主軸回転
   数,風量を標準に戻す。

◎ クリーンな「かごしま茶」づくり

1  異物混入の防止
 (1) 異物への消費者の目は厳しい。茶は配合が前提で異物混入が発生するとロット全 体に影響が
   出るため細心の注意が必要。
 (2) 茶園から茶工場までの異物混入要因のチェック項目を整備し,防止策を徹底する。
 (3) 降灰時は茶園や工場で洗浄を行い,「降灰茶は作らない」の基本原則を遵守する。

2  農薬の適正使用の徹底
 (1) 農薬飛散防止対策を講ずる

  ア 隣接ほ場の耕作者と収穫時期,農薬散布時期等の情報を連絡し合うなど連携して飛散防止に
   努める(ほ場に収穫前を示す「お知らせ旗」を掲示する)。
  イ 風向き,風の強弱などに留意し,風の強い日の散布は避ける。

 (2) ラベルをしっかり確認し,農薬の使用基準を遵守する。
 (3) 農薬散布後は防除機やノズル,ホース等散布器具は十分洗浄する。
 (4) 「かごしま茶」の安全性を証明するため,農薬の散布履歴は必ず記帳する。

◎ 茶園管理の留意点

1  適正施肥・適期防除
 (1) 施肥設計に基づき,摘採後できるだけ早く施肥する。品質・コスト・環境を考慮。
 (2) 病害虫の発生予察情報やほ場観察,地区防除暦に基づき適期に防除する。

  ア 今年はチャノホソガ,ハマキムシ類,チャトゲコナジラミの発生時期は早く,発生量は多
   い。
  イ 炭疽病の発生が前年秋期で多いこと から,「やぶきた」など本病に弱い品 種の発生に注意
   する。特に,摘採残葉 に発生が多いほ場では,二・三番茶の 萌芽~1葉期に防除を行う。

 (3) 網もち病に弱い「あさのか」では、三番茶を7月下旬までに摘採すると、網もち病の感染時
   期の8月下旬~9月上旬までに秋芽が硬化し,無防除でも 感染を低減できる。また,摘採が
   8月 上旬となり,感染時期に秋芽が生育する場合,銅剤により発生を抑制できる(図2)。

図2 最終摘採時期と防除が網もち病発生に与える影響
                     (令和2年)
注) 防除はZボルドーを秋芽1葉期と3葉期に散布

2  茶期の早進化に対応した最終摘採時期の調整方法
 (1) 早場産地などで四番茶を摘採する方法

    四番茶を摘採する場合,地域の最終摘採時期を遵守し,前年更新園などの樹勢の 強い園のみ
   とする。なお,摘採位置は一節は上げて,葉層を確保する。

 (2) 四番茶摘採が難しく,長くなる秋芽生育期間を調整する方法

  ア 三番茶を遅らせて上げ摘みする遅れ芽の発生が少なくなり,芽が揃い,上げ摘みで生育が旺
   盛となる。
  イ 二番茶後の深刈りや浅刈りで最終摘採時期を遅らせる特に,「ゆたかみどり」は最終摘採時
   期が早くなり,秋芽生育期間が長くなると極端に徒長し,次年度の年間生葉収量は減少する。
   そこで,せん枝して秋芽生育を調整する方法として,二番茶後の深刈りや浅刈りは,三番茶摘
   採後の浅刈りより次年度の生葉収量は増加する(図3)。

図3 茶期が早進化した場合における次年度の年間生葉収量
                (一~三計)
注) 処理は平成30年,収量は令和元年

 (3) 更新園の留意点

    一番茶後中切りで2回整枝する場合,2回目が遅れないように1回目は6月末までに行う。
   また一番茶後中切りや二番茶後深刈りで1回整枝する場合,再生芽が硬化すると秋芽生育が
   遅れるので,硬化したら最終摘採時期前でも整枝する。

 (4) 「ゆたかみどり」の秋芽徒長を秋整枝位置で調整する方法

    「ゆたかみどり」の最終摘採時期が早すぎると秋芽が徒長するが,最近では秋整枝位置を青
   茎部位まで高め,一番茶収量の減収幅を抑える対応をとっている(図4)。

図4 秋整枝位置を青茎部位とした推定収量モデル
注)「ゆたかみどり」品質向上マニュアル(H30.10)

3  秋整枝時期と方法
 (1) 秋整枝時期の目安は秋期の旬の平均気温が20℃を下回る頃。翌年の一番茶収量は整枝時期
   を早めることで増加し(図5),一番 茶品質も優れる傾向にある。
 (2) 整枝の位置は,一般に最終摘採から2節残す(5~10cm高)。
 (3) 秋整枝後に気温が上昇し,遅れ芽や再萌芽が著しく目立つ場合(再萌芽率25%以上),
   11月上旬までに秋整枝位置 から0.5~1cm上げた位置で再整枝する。この時期までにできな
   い場合は,翌春の園揃え時期に同様の位置で整枝する。

図5 秋整枝時期と翌年の一番茶収量
注) データは昭和59~63年の平均

◎ 経営改善に向けた取組

1  経営改善の基本的な考え方
 (1) 経営改善の方法として,規模拡大(まずは現状の規模で最大の利益を実現する)やコスト低
   減,販売対策(販路拡大,ネット販売等),新規茶種・技術の選択,複 合化などがある。これ
   らは経営計画に基づき,個人で難しいものは地域で取り組む。
 (2) コスト低減について徹底した見直しを図る。なお,コスト低減は度が過ぎると収量,品質に
   マイナス面も併せ持つので収益悪化を招かないように,費用対効果を考 慮する。

  ア 変動費(肥料費,農薬費,諸材料費,動力光熱水費など)を下げる。

    土壌分析に基づいた適正施肥,発生予察情報の活用による適期防除,資材の共同購入,作
   業・摘採計画による効率化,管理機・製茶機械の適正な使用等。

  イ 固定費(減価償却費など)を下げる。

    機械・施設の点検整備や丁寧な作業による耐用年数の延長,利用面積の拡大,機械・施設の
   共同利用,複合経営による利用等。

  ウ 10a当たり生産量を上げる。

    「単位当たり生産費」を下げるためには,コスト削減の視点だけでなく,規模拡大や単収向
   上による生産量の増大も有効。但し,技術の高度化が必要。

2  荒茶1kg当たりの加工経費
 (1) 昨年は二番茶以降,採算割れするような価格も見られた。このため,製造有無の判断などを
   行うため,自工場の加工経費や生葉生産費について算出する。
 (2) 平成25年度までに実施された調査では,荒茶1kgの直接費は275円(H22~25平均),間接
   費は140円(同)で計415円(同)となっている(表2)。

3  茶市場情報の活用

 「ちゃぴおんねっとシステム」の販売実績,出荷茶の画像などを活用し,品質改善や経営戦略に役
 立てる。

表2 荒茶1kgの加工経費例
注) 茶業振興対策資料(H26)

    ※ 機械の正しい取り扱いを確認し,点検・清掃時は必ずエンジンや主電源を止めて行いま
     しょう。農作業事故防止や新型コロナウイルス感染防止対策を徹底 し,農作業安全・健
     康管理に留意しましょう。