一番茶の生産対策(令和元年産)

 近年は春先の気温が平年より高い年(昨年)や,逆に低い年(一昨年)と天候不順が続いています。このため,気象変動を考慮した茶園管理が重要です。
 本年も引き続き,基本技術の励行による良質茶生産と「茶は食品,茶工場は食品工場」との強い意識で「クリーンなかごしま茶づくり」をさらに進め,経営安定に努めましょう。

春の茶園管理

1 春の園揃え
 摘採の際,古葉や木茎が混入しないよう整枝面を丁寧に揃える。
(1)時 期
   早場地帯 2月中~下旬  遅場地帯 3月上旬

(2)高 さ
   基本的に昨年の秋整枝面より切り下げない。

  1. 再萌芽等で冬芽が開葉している場合(写真1)秋整枝面より10mm程度上げて展開した冬芽だけを切り落とす。
  2. 出芽しているが開葉していない場合
    秋整枝面より5mm程度上げて,出芽した芽を切らないようにする。
  3. 萌芽,もしくは膨らんでいる場合
    冬芽を切らないように秋整枝面と同じ高さで整枝する。

写真1 冬芽の開葉状態

2 施肥,防除
 肥料・農薬費の無理な節約や規模拡大による労力不足により,収量や品質に影響を及ぼしている状況が見られる。茶園を良く観察し,適期に適切な施肥・防除を行う。

(1)施 肥
   時期が遅れないようにする

  1. 春肥    第一回目 1月下旬~2月上旬  第二回目 2月下旬~3月上旬
  2. 芽出し肥  摘採前25日頃

(2)防 除
   病害虫の発生状況と芽の生育状況を調査し,被害程度を予測して適期に防除する。

  1. 地区の防除暦を参考に,農薬ラベルを確認して防除する。
  2. 春季ダニ防除  2月下~3月上旬
    葉裏に薬液がかかるように。畝の南側など発生が多い。
  3. ハマキ天敵,ハマキコンNの活用
    ハマキ天敵は,地区の発生予察に基づいて散布する。
  4. チャトゲコナジラミ発生園の防除
    防除時期 5月上~中旬 
    「チャトゲコナジラミ被害防止対策マニュアル(平成29年3月発行)」を参考にする。地域で天敵(シルベストリコバチ)の導入と保護活用を図る。寄生の確認は羽化脱出痕で確認でき,脱出痕の形状が円形となる(写真2)(チャトゲは逆T字型の脱出痕)
写真2 シルベストリコバチが羽化脱出した痕(矢印)

3 防 霜
 防霜施設が正常に作動するか早めに点検を実施する。

防霜開始は通常,摘採45日前を基準とする。早生種はさらに10~15日前。
鹿児島県/茶業部の耐凍性調査結果を参考にする(以下アドレス)。
http://www.pref.kagoshima.jp/ag11/section/tya.html  のNEWS・TOPICSに掲載。
センサーは茶株面に置いた木板上に固定して,外縁部から3m以上内部に設置する。

(1)防霜ファン
   設定温度 3℃ 早くから運転開始する場合は0℃前後から始める。
   深夜電力で契約している場合には,契約時間内の稼働に留意する。

(2)スプリンクラー
   作動開始温度 1~2℃
   散水終了 陽光が差し気温が上がり,散水が凍らず氷上から落下する時まで。
   水量の確保,目詰まり,ヘッドの回転,漏水はないか,飛散防止に注意する。

生葉生産技術

1 被覆・摘採
 計画摘採で良質生葉生産を行う。

(1)被 覆
   被覆は5~7日程度とし,被覆開始の遅れや摘採遅れにならないように注意する。強風による葉傷みに注意する。気温が低いと被覆効果は得られない。

(2)摘 採

  1. 萌芽期を確認し,大まかな摘採計画を作成する(萌芽期から摘採まで約1ヶ月)。
  2. 一番茶芽の生育状況を常に観察し,工場処理能力を考慮して摘採計画を決定する。
  3. 摘採機の刈り刃の調整(刃研ぎ,すり合わせ)を摘採前に必ず実施する。
  4. 摘採前に茶園の落ち葉,木枝,被覆資材のピンチ等は必ず取り除いて摘採する。
  5. 摘採位置は新芽が折れる位置で,硬葉化するにつれ摘採位置を上げる。
  6. 摘採した生葉状態を確認する(切れ葉が少ない,切り口がきれい等)。
  7. 摘採後は速やかに工場に搬入する。

2 摘採後の整枝
 2回整枝技術で二番茶の品質向上を図る。

(1)2回整枝  古葉の混入を防ぎ,芽揃いを良くする。

  1. 1回目 摘採直後~5日目  2回目 17~22日目(萌芽期2~3日前)
    2回目の整枝の高さは,1回目より0.5cm程度高くする。
  2. 芽重型茶園などで高い位置で摘採した後に,刈番茶を兼ねて摘採位置より下げて整枝する場合は,時期が遅くなると二番茶の収量,品質が低下するので注意する。

製造加工技術

1 生葉管理
 新鮮な原料で品質低下を防ぐ。

(1)生葉管理 3原則の遵守(水色の赤みは,葉傷みが主原因)

  1. 生葉に傷を付けない
  2. 生葉に熱を持たせない
  3. 生葉をしおらせない。

2 荒茶製造上のポイント
 良質茶生産に努め,製造後早めに反省・評価・改善する。
 荒茶製造で注目する生葉の特性は「水分,色,手触り(硬さ)」で,環境条件では「湿度」に着目する。

(1)蒸気量の設定と蒸し度の判断

  1. 蒸気量は生葉1kg当たり0.3kg程度とする。目安は生葉給葉口から蒸気が少し漏れる程度。
  2. 蒸し度の判断で有力な方法は葉色の変化に着目すること。上位1、2葉ほど葉緑素量が少なく,蒸熱時間が長くなることで葉緑素のフェオフィチン化(緑→黄色→褐色)が見やすくなる。また,蒸し度判定用カラースケールを活用する。

(2)気象変化に応じた製造

  1. 気象情報や天気などに注意し,湿度の状態に応じて風量を調整する。
  2. 荒茶表面がかさついた製品が見られる時は,上乾きしないように風量を調整する。
  3. 風量の過不足の判断は,茶葉が僅かに濡れた状態「しとり」が良いが,機内の茶葉の動きでも判断できる(図1)。

図1 風量の目安

(3)茶市場情報の活用

  1. 市場ニーズに応じた良質茶生産を実践するため,市場へ出向き自分の目で品質確認を行うなど積極的に市場情報を収集する。
  2. 県経済連の「ちゃぴおんねっとシステム」では,パソコンやタブレットでいつでもどこでも入札結果や販売実績,出荷茶の画像(図2)などの品質情報が閲覧できるので,積極的に利用し品質改善に役立てる。
図2 出荷茶の画像と品質情報

(4)欠点茶・欠陥茶の改善
  欠点茶等が発生した場合は,直ちに改善する。
  出荷前に製品の審査とサンプル保管を行う。

  1. 乾燥不足の確認と改善乾燥状態を確認する。
    つぶして粉になる。青茎がポキッと折れる。
    含水率は4~5%。水分計の活用。
    乾燥不足の原因 温度不足 時間不足 投入量過多  風量過少  精揉の早出し熱風温度80~90℃乾燥時間20~25分(時間のチェックを)出物(頭等)は再乾燥して出荷。
  2. 煙臭及び異臭
    茶工場では茶期開始前のメンテナンスと茶製造期の清掃を徹底する。
    新芽生育期や製造時は,茶以外の香りが移らないよう周囲の環境に注意する。

クリーンな「かごしま茶」づくり

「茶は食品,茶工場は食品工場」との強い意識を持つ。
クリーンなお茶は品質の1つであり,生産者・茶工場の信用に大きく影響する。 
1 異物混入防止対策
 食品への異物混入に対する消費者の要求は厳しいので万全の対策を講じる。
(1)摘採前に必ず茶株面の落ち葉,雑草,被覆資材のピンチ等の異物を取り除く。
(2)茶工場は常に食品加工場として整理・整頓する。
(3)乾燥後の荒茶は必ず篩分機を通し,目視で異物を取り除いて出荷する。
(4)磁石は,茶葉が直接触れる位置に設置し,毎日付着物を取り除く。
2 降灰対策
 鹿児島地方気象台やマスコミの情報を活用する。
(1)散水施設やサイクロン式異物除去装置等の活用により圃場で一次洗浄する。
(2)茶葉への火山灰付着の有無については製造前に必ず確認する。
(3)洗浄脱水機は,生葉投入量,水使用量などの基準を守り,確実に除灰する。
3 生産履歴記帳管理対策
 摘採,製造前に履歴を確認する。
(1)生産履歴は作業後速やかに,正確に記帳する。
(2)生産履歴開示は迅速に(開示請求から5日以内)
4 農薬の飛散防止対策
 地域内で飛散防止への理解を深める。
  農薬飛散によるトラブルが発生しており,徹底した飛散防止に努める。
  ほ場周辺で強い異臭を感じたら関係機関へ連絡する。
(1)隣接耕作者と密に連携し,散布時期の変更や互いの作物に登録のある農薬を選定する。
(2)風向,風速に十分注意し薬剤散布する。
(3)飛散防止用の噴口や,飛散防止カバーを活用する。
(4)農薬散布後は,防除機やタンクなどを必ず洗浄する。