令和2年産 一番茶の生産対策
非常に厳しい茶業情勢が続いていますが,消費者や実需者ニーズに対応するため,多様な茶生産が進められています。どのような茶づくりにおいても,樹勢の強い茶園づくりと製茶技術の理解・実践が基本です。
本年も引き続き,欠点・欠陥のない良質茶生産と「茶は食品,茶工場は食品工場」との強い意識で「クリーンなかごしま茶づくり」をさらに進め,厳しい経営環境に対応しながら,経営安定に努めましょう。
◎ 生葉生産技術
1 春の園揃え 摘採の際,古葉や木茎が混入しないよう整枝面を丁寧に揃える。
(1)時 期 早場・中間地帯 2月中~下旬 遅場地帯 3月上旬
(2)高 さ
- 冬芽を切らないように秋整枝面と同じ高さで整枝する(秋整枝位置より切り下げない)。
※ 園揃え位置が,施肥管理などにより秋整枝時の摘採機目盛りと異なることがあるので実際に高さを確かめる。 - 再萌芽等で冬芽が出芽や開葉している場合(写真1)
秋整枝面より10mm程度(再萌芽に応じて)上げて展開した冬芽だけを切り落とす。
2 施肥,防除 茶園を良く観察し,適期に適切な施肥・防除を行う。
(1)施 肥 時期が遅れないようにする。
- 春肥 第一回目 1月下旬~2月上旬 第二回目 2月下旬~3月上旬
- 芽出し肥 3月中旬~下旬(摘採25日前)速効性肥料
- 夏肥1回目 一番茶摘採直前~直後
※ 降雨が少ない場合は,かん水を行い肥効を高め,茶芽の良好な生育を促す。
(2)防 除 病害虫の発生状況をしっかり観察し,防除の要否の決定や的確に防除する。
- 地区の防除暦を参考に,農薬ラベルを確認して防除する。
- カンザワハダニ,チャノナガサビダニの防除 2月下~3月上旬
近年,カンザワハダニの春季の発生は少ないが,秋芽に発生が多かった茶園や1月の平均気温が7.6℃より高い場合は注意する。 - ハマキ天敵(地区の発生予察に基づいて散布),ハマキコンNの活用
- チャトゲコナジラミの防除 5月上~中旬
県内全域で発生が多くなっている。令和元年に茶業部で調査した成虫の発生ピークは越冬世代が4月下旬,第一世代が7月上旬,第二世代が8月下旬,第三世代が10月中旬であった。ピーク後,成虫がいなくなった頃(若齢幼虫期)が防除時期である。地域で天敵(シルベストリコバチ)の導入と保護活用を図る。「すす病」が見られるような多発園では更新も有効である。
3 防 霜 防霜施設が正常に作動するか早めに点検を実施する。
防霜開始は通常,摘採45日前(萌芽期2週間前)を目安とする。
(1)防霜ファン
ア 温度設定は,温度センサーの精度,設置場所,設置方法を考慮する。温度設定で誤差の生じる原因は以下のとおりで,誤差の生じさせない工夫が必要である。
- 一般に温度センサーは誤差があり,温度感知が鈍いものもある。
- 温度センサーの置かれている場所が茶園で一番温度が低い位置とは限らない。
- 新芽が生育し3,4葉期頃になると,樹冠面に置かれたセンサーが新芽に覆われて,センサー温度と新芽の外気に触れた表面温度に大きな差が生じる。このため,センサーは茶株面に置いた木板上に固定して外縁部から3m以上内部に設置し,葉層内に埋もれないようにする(写真2)。
イ 支柱の傾き,回転や首振りが正常か,電気配線の損傷,センサーが正常に働くかなど注意する。
(2)スプリンクラー
- 水量の確保,目詰まり,ヘッドの回転異常,漏水,道路への飛散に注意する。
4 被覆・摘採 計画摘採で良質生葉生産を行う。
(1)被 覆
被覆は7日程度とし,被覆開始の遅れや摘採遅れに注意する。強風による葉傷みに注意する。気温が低いと被覆効果は得られないため,被覆期間を延長する。
(2)摘 採 昨秋の暖冬で一部再萌芽が見られ,春季の気温上昇で芽の動きが早まる。
- 一番茶芽の生育状況を常に観察し,摘採適期が最大となる頃に工場処理能力が最大となるよう摘採計画を立て,早めに摘採を開始する。収益性の高い茶園を優先。
- 摘採機の刈り刃の調整(刃研ぎ,すり合わせ)を摘採前に実施する。
- 摘採前に茶園の落ち葉,木枝,被覆資材のピンチ等は取り除いて摘採する。
- 摘採は新芽が折れる摘採位置で,硬葉化するにつれ摘採位置を上げる。
- 摘採は切れ葉が少なくなるよう丁寧に行う(生葉の傷は水赤の主要因)。
- 摘採した生葉は直射日光に当てない工夫と,早めに運び適切な生葉管理をする。
5 摘採後の整枝
(1)2回整枝 二番茶の品質向上を図るためには,芽が揃う2回整枝を実施する。
- 1回目 一番茶摘採直後~5日目 一番茶の摘採位置または刈番茶位置
(摘採面が均一(2回目で茎が切られない)な場合は摘採を1回目と見なす)
2回目 17~22日目(萌芽期2~3日前) 1回目より0.5cm程度高 - 芽重型茶園などで高い位置で摘採した後に,刈番茶を兼ねて摘採位置より下げて整枝する場合,時期が遅くなると二番茶の収量,品質が低下するので遅れない。
加工技術
1 荒茶製造 機械の点検・調整(粗揉機のバネ圧など)と清掃を徹底する。
(1)蒸 熱
蒸し度の判断で有力な手法は葉色の変化に着目することである。上位葉ほど葉緑素量が少なく,蒸熱時間が長くなることで葉緑素のフェオフィチン化(緑→黄色→褐色)が見やすくなる。さらに褐変の程度は茶葉のpHに依存し,良質原料ほどpHが高く緑色が保持される。蒸し度の判断は,まず原料の特徴を知る。
(2)粗 揉
簡易に機内の茶葉の動きで風量設定が可能で,機内の茶葉が排気網に届かず,放物線を描いて戻ってくる状態が適正な「しとり」状態。排気網に直接当たるようでは風量が多く上乾きしやすく,まったく飛ばない状態では能率が低下する(図1)。
(3)揉 捻
揉捻時間が長くなると形状は小形に,色沢は淡い方向へ,水色は濃い方向へ変化する。また,茎の水分は多く,中揉以降で色沢が低下しやすい部位なので,粗揉取り出し時に水分を切っておくこと(潰しても水分が出なくなる程度)が重要である。
(4)中 揉
中揉機は供給する乾燥用空気の質の影響を最も受けやすい。空気中の湿度が低い条件では,風量が少なく排気温度も低い状態でもよく乾く(上乾きしやすい)が,湿度が高い条件では,風量を増やすとともに排気温度をあげることも意識する。
(5)精 揉
操作の要領は,濡れタオルを絞る感覚の繰り返しで加錘する。物理的な圧力で水分を押しだし,表面が乾いてきたら再び圧力を加える繰り返し(引きが遅れている事例が多い)。最後にさらに加錘したくなった時が回転数を変えるタイミング。茶葉がそろいだしたら戻し始める。
(6)乾燥機
近年,乾燥不足の指摘を心配するあまり,乾燥機の温度を上げて対応し,過乾燥となり葉緑素が熱で破壊され色沢が低下している事例が見られる。精揉葉に比べ色沢が低下していたら,過乾燥の疑いがあり,温度に頼らず風量を増やす。
2 茶市場情報の活用
- 茶市場へ出向き自分の目で品質確認を行うなど積極的に市場情報を収集する。
- 「ちゃぴおんねっとシステム」の入札結果や販売実績,出荷茶の画像(図2)などを積極的に活用し,品質改善やほ場・品種毎の売上実績を整理するなど経営戦略に役立てる。
クリーンな「かごしま茶」づくり
「茶は食品,茶工場は食品工場」との強い意識を持ち,工場内外の清掃に努める。
茶は単品でなく配合することが前提のため,異物混入があれば多大な損害を被る。
1 異物混入防止対策
- 摘採前に必ず茶株面の落ち葉,雑草,被覆のピンチ等の異物を取り除く。
- 茶工場の出入口や給排水口などの開口部へ,網戸や防虫ネットを設置する。
- 製茶機械の破損や洗浄ゴム,ほうき,ブラシ類の劣化・抜けを防止する。
- 梱包時は諸道具の管理を行い,包装前に置き忘れがないか確認する。
- 磁石は,最終包装装置の前までに複数設置し,毎日付着物を取り除く。
- 乾燥後の荒茶は必ず篩分機を通し,目視で異物を取り除いて出荷する。
2 降灰対策
- 茶葉への火山灰付着の有無については摘採,製造前に必ず確認する。
- 散水施設やサイクロン式異物除去装置等の活用により圃場で一次洗浄する。
- 洗浄脱水機は,生葉投入量,水使用量などの基準を守り,確実に除灰する。
3 生産履歴記帳管理対策
- 生産履歴は作業後速やかに,正確に記帳する。
- 摘採,製造前に履歴を確認する。
- 生産履歴開示は迅速に行う(開示請求から5日以内)。
4 農薬の飛散防止対策
- 農薬飛散によるトラブルが発生しており,徹底した飛散防止に努める。
- 隣接耕作者と連携し,散布時期の変更や互いの作物に登録のある農薬を選定する。
- 風向,風速に十分注意し薬剤散布する。
- 飛散防止用の噴口や飛散防止カバーを活用する。
- 農薬散布後は,防除機やタンクなどを必ず洗浄する。
- 「お知らせ旗」の導入・設置に取り組み,地域内で飛散防止への理解を深める。
経営安定対策
経営を取り巻く環境の変化を十分に認識し,将来を見通しながら,自己の経営資源や 経営成果等の経営内情報を考慮して,「計画(plan)→実行(do)→評価(check) → 改善(action)」というPDCAサイクルを実践する。
- 経営分析などで課題を見つけ,目標を明確にする。
- 家族や組合員等も一緒に目標を共有し,課題を放置せず,確実な進行管理で実践する。(いつ・だれが・何を・どうする,具体的に計画・実行する)
- 将来の茶工場の方向性について話し合いをする(家族,組合員,地域で)。
※ 厳しい茶業情勢ですが,前向きにチャレンジ,変化し続けましょう。