
お茶には様々な種類があるけど、皆さんはいくつ知ってますか。ここでは、たくさんあるお茶の種類の中から一部を紹介します。
不発酵茶(緑茶)
不発酵茶とは、摘んだ茶葉を、「蒸す」「炒る」「炙る」「干す」など熱を加えて酵素の働きを止めて不活性化させたお茶のことです。
日本の緑茶の多くが「蒸し」で酵素を不活性化させた「蒸し製緑茶」になります。
一方、中国では、釜で炒って酵素を不活性させる「釜炒り製」が主流となっています。
蒸し製
煎茶

緑茶の代表で全生産量の85%を占めます。
上級品ほど旨みや香りが良くなります。
番茶

製法は煎茶と同じ。
茶の樹の下部の大きく硬めの葉を主な原料としたお茶で成分も豊富です。
ほうじ茶

番茶や煎茶を強火でいり、香ばしい香りを出したもので、食後の茶に好まれます。
玄米茶

番茶や煎茶に高圧で炒った米などを混ぜたもので玄米と茶の香りがピッタリ合った風味豊かなお茶。
玉露

よしず棚などで茶園を覆い、直射日光を避けてうま味を増やして苦みをおさえて育てた高級茶。
かぶせ茶

藁やカンレイシャを茶園にかぶせ、直射日光を避けて育てた玉露に次ぐ高級茶。
碾茶

玉露茶同様、日光を避けて育て、蒸した後揉まずに乾燥させたもの。抹茶の原料。
抹茶

碾茶を粉にしたもので、主に茶道に使われます。
釜炒り製
釜炒り茶

鉄製の釜で茶葉を炒って仕上げたもので丸い形。
味は煎茶といっしょですが炒った香りが特長。
半発酵茶
半発酵茶とは、酵素による発酵をある程度進めて、発酵茶になる前に途中で酵素を不活性化させたものです。言い換えれば、不発酵茶(緑茶)と発酵茶(紅茶)以外は、ほとんど半発酵茶となります。
その発酵具合により、様々な種類がありますが、一番有名な半発酵茶と言えば「烏龍茶」でしょう。
烏龍茶

半発酵で紅茶と緑茶の中間に位置する、香り高いお茶です。
台湾、福建、江西が主な産地。
包種茶

中国で造られ、わずかに発酵された釜炒り茶。
香り高く、普通は花香をつけます。
発酵茶
完全に発酵させることで、味や香りを引き出したお茶のことです。
有名な発酵茶と言えば、皆さんもご存じの「紅茶」で、世界で最も消費されているお茶でもあります。
紅茶

茶の葉を完全発酵させたものです。
濃い橙紅色で香りが高い。

同じお茶でも、発酵のさせ方によって名前だけでなく、味や香りも変わってくるんだね。